龍神、神様、神社仏閣など
ちょっとした豆知識もお伝えしている
クリアマインドの森川舞です。
先週末は岡山と広島に足を運び
そこにある日本の文化に触れることができました。
なかなかのハードスケジュールで両県を横断していましたが
以前から気になっていた場所、あの映画の舞台となった土地などを巡り
遠い昔におきた、たくさんの出来事が歴史となり、日本として存在し続けているんだなと
違った土地に足を運んでみて改めて思ったかな。
印象的だったのは、最初に訪れた呉市
比較的ゆっくり時間が取れたので散策することができました。
自衛隊船が並ぶ港か・・・漁船が浮かぶ港は見慣れてますが笑
なんとも不思議な光景が新鮮
戦艦ポスト 可愛いではないかとパシャる
呉では大和ミュージアムに入り見学いたしました。
戦艦大和といえば、映画アルキメデスの大戦 宇宙戦艦ヤマト が有名ではなかろうか。
海上自衛隊基地があるこの呉という場所では、外を歩いていると見慣れない外国人の水兵さんもちらほら
ここではこれが普通なんだな~って
私は思わず二度見しちゃいましたけど・・・笑 (海上自衛隊の服装がみな、水兵さんではないことは知っている)
日本最大の軍港都市でもあった呉が舞台になった映画
この世界の片隅に だったかな?
空襲で跡形もなくなってしまった市街地から、今の街まで発展させてきた
0ゼロから生み出した場所のひとつです。
日本にはこのような場所がいくつもあって、
ゼロから作り出していく、発展させていくパワーが人々のなかに存在していた証です。
生れた国の今しか見えていないけれど
この今を作り出してきたのは、先人たちの智慧の結晶だってことがわかります。
呉をあとにして、平和記念公園に立ち寄りました。
広島といえば、こちらの公園にあるシンボル
目の前で観てもこの日本から世界へ、平和を祈り発信し続けているようでした。
同じ過ちはしてはいけない
そのような声なき声が聞こえてくるようです。
ここからまた移動をして次の印象的な場所は、廿日市にある宮島
もみじ饅頭の発祥の地
ですものね。宮島に入る前に、向かいのホテルで夜を明かしました。
こちらは夜の鳥居 潮が引いているタイミングで足元もスッキリ
次回のお話は宮島から
森川 舞